オーガニックケルプ

吉川隊長ことオーガニックケルプの瓶詰め商品色々置き始めました。
いままで何で置いてなかったの?と不思議なくらいです。
ドライトマトのオリーブオイル漬け、紫芋のペースト、バジルペースト、
いずれもpanの森の無農薬野菜を使って丁寧に作られた絶品です。
ドライトマトやバジルペーストはパスタに合えたり、パンにのせたり、
紫芋のペーストは牛乳でのばしてスープにしたりと、色々アイデア次第で幅が広がるし重宝しますよ。

ジョン・B

ここのところ秋晴れが気持ちいいです。
さて、お知らせです。
今週末はジョン・B&ザ・ドーナッツのライブがあります。
老舗ジャズ喫茶想苑にて。
そう、ウルフルズのベーシスト「ジョン・B・チョッパー」です。
今回は「pazar bazar」企画。
秋の夜長にふらりと寄ってビール片手に生音に浸るのもたまにはいいじゃないってことで。
お時間ある方はぜひ。

11/6(日)函館 喫茶「想苑」
open:18:00 start:19:00
チケット:¥3,000(ワンドリンク¥500別途) 当日¥3,500
チケットのメール予約はlinkにある「Pazar Bazar」へ。いずれも要名前、枚数、連絡先を明記して下さい。

10月30日(日)オープンサンドの日!”サツマイモ地獄!!”

来る10月30日(日)はオープンサンドの日です。
”panの森”さんのお野菜を使ってオープンサンドをご用意してお待ちしております。
屋外・店内にて”panの森”さん・”オーガニックケルプ”さんのマルシェも予定しています。
見るだけでも楽しいので是非お越しください!!

オープンサンドのメニューは、
紅あづま(サツマイモ)パンのチーズトースト
自家製ぶどうジャムのバタートースト

あと一品作る予定です。

それから”オーガニックケルプ”さん特製の
パープルスイート(紫サツマイモ)のスープ
のご用意もあります。
本当にすっごく美味しくて、
お替りする事間違いなしです!
オープンサンドと一緒にどうぞ。

12時からオープンサンドはご用意してます。
是非お立ち寄りください。

イモ地獄

去年はかぼちゃ地獄と称して、かぼちゃをふんだんに使った(ある人にはクレイジーと言われたが・・・)
パイやオープンサンドを用意したイベントを行った。
今年はどうやらかぼちゃではなくサツマイモになりそうである。
panの森のサツマイモ(もちろん無農薬)を使ってはて何をするか、いままさに思案中である。
10月30日(日)はハロウィンの仮装した浜野さんに会えます。(ウソ)
ええ、きっと、期待には応えてくれる・・・はず・・・
とにかくオープンサンドの日なのでサンドウィッチもご用意しております。
詳細は後日またお知らせします。

ウチの町の大将

わが北海道は北電との癒着、やらせが指摘され、右往左往している中、
わが函館市の市長は以下のような決断を下した。

北海道函館市の工藤寿樹市長は19日、東日本大震災後に建設工事が止まっている大間原発について、改めて工事の無期限凍結を国と電源開発に求める姿勢を示した上で、「どうしても計画を推進するというのなら、場合によっては司法手段に出る」と述べ、建設が再開した場合は提訴する可能性があると明らかにした。

 同市役所で同日あった「大間原発訴訟の会」(竹田とし子代表)など3団体との懇談で発言した。

 この中で工藤市長は、「現在の法律では立地市町村の同意などだけで建設できるが、福島の状況をみれば30キロ圏域まで影響を受けて、実際退避している。30キロ圏域、場合によっては50キロ圏域の全市町村の意見を聞くべきだ」と話した。

 そして「福島の状況をみると憲法の『生存権』を脅かすのは明らかで、(大間原発建設には原発30キロ圏の)函館の同意も必要だ」と述べ、提訴する場合は函館の同意無しの建設は憲法違反と主張していく可能性を示した。

 一方、大間原発訴訟の会など3団体が建設許可取り消しを求めるため集めていた署名は、16日現在で4万7494筆に達し、目標の1万人を大幅に上回った。同会メンバーらが21日に東京を訪れ、経済産業相あてに提出する予定。

何かを思考することと、行動することは決定的に異なる。
思考しながら行動すること。これが大事。どっちが欠けても最悪です。

明日は西部地区を中心に「豆豆つぶの会」という催しが開かれます。
日々の仕事、生活の中でこれから具体的にどんなことができるのか・・・
どうぞ足をお運びください。

10月21日(金)

明日(金曜日)は柏木町マルシェです。
諸事情により今年最後の柏木町での出張販売となりそうです。
ここのところ柏木町マルシェの日は天気に恵まれませんでしたが、明日は晴れてくれそうですね。
明日はラスクも少しですが持って行けると思いますので。

小麦高騰

どうやら国内産の小麦(北海道産)がいよいよ値上がりするそうです。
今年は豊作だと聞いていたのでなんだか不思議です。
外麦(外国産小麦)の値上がりが影響するらしいのですが、
その値段を決めているのは農家の方や製粉所の方ではなく、なんだかもっとお偉い方々らしいです。

うちの小麦は北海道産も含め、国産の小麦しか使っていません。
それは別に味が格別いいからとか、こだわりの、とかではない。
単にお金の流れが国内の自給率に向いたり、安かれ多かれの流れに向かないように、と思ってのことである。

キレイごとではないけど、せめて自分たち、あるいはその周辺から流れを変えていくことでしか戦えないのである。
ロマンを持った現実主義者にならなければこの乱世は渡っていけないのである。
そして小麦高騰どうしよう。お偉いさん方、頼むからいいかげんにしろ。