MonGateau始めます。

バレンタインも近づき、
山のケーキをMonGateauと言う名前を付けて、
ティータイムに楽しみやすいサイズにしました。
プレゼントにもピッタリです。
MonGateau@1500円
1箱5個入り@1500円です。
ギフト包装対応に時間が掛かってしまうため、
前もってご予約頂けると助かります。
是非ご利用下さい。

Mon Gateau

昨日と一昨日のウエカルバにお越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。たくさんの出会いと刺激を頂き、また大いに頑張ろうと思いました。

さて、2月も数日過ぎ、娘は今日、保育園で豆まきをして鬼を退治し、福を呼び込んできてくれたそうです。そんな娘もいつか好きな男の子にバレンタインにチョコレートを渡したりするのかと思うとかわいいような、寂しいような(笑)
そう、バレンタインが近づいてきております。皆様、それぞれ甘い思い出、苦い思い出、はたまた淡い思い出、あるかと思いますが、いくつになっても少々期待してしまうのがバレンタイン。私事ですが、チョコレート大好きなもので義理チョコでもなんでももらえるチョコレートは全て嬉しく頂戴しておいしくいただきます。チョコレートが有名なベルギーにもいつか行ってみたい。

東京に居る時分には、「テオブロマ」というお店のチョコレートにはまって、たまに贅沢しておりました。「テオブロマ」のチョコレートは本当に絶品で、僕はレシピ本まで買って眺めてはよだれを垂らしているほどです。

そして、我がトンボロでも今年はチョコレートを使ったお菓子をご用意しています。いよかんピール、山ぶどう、くるみ、レーズン、いちじくをギュッと詰めた一口サイズの山のケーキをカカオ分31%の程よい甘さのチョコレートで包み込んだなかなか贅沢なお菓子です。山の恵みであるドライフルーツやナッツを使ったという意味と、スイスやオーストリアなどの山岳地帯の伝統的なお菓子にヒントを得た事、それから登山家の三浦雄一郎さんがこんなようなお菓子を食べて、山登りされていた事に敬意を表して「Mon Gateau(モン・ガト)」つまり、「山のケーキ」と名づけました。オープン当初から大きいサイズのものはちょくちょくお焼きしていたのですが、大好きなチョコレートをかけて作るのは初めてです。試作段階では何度も味見ができて、至福な時でした(笑)自信作ですので、素敵なバレンタインにぜひどうぞ。

左から、プレーン、ホワイトチョコ、チョコレートの三種類。

2月1日、2日のこと

2月1日(土)、2日(日)は金森のイベント「ウエカルバ」に参加させて頂きます。11時からとなります。寒~い冬ですが、色々なお店が集まって楽しいイベントになりそうですので、ぜひ足を伸ばしてみてくださいませ。
トンボロはラスクや山のケーキも持っていこうと思っています。

1月29日

今朝起きると外は雪、雪、雪。
昨晩、寝る前にストーブに入れておいた薪のオキに薪をくべて暖める。
お湯を沸かして、コーヒーを入れ、仕事を始める。
冬は朝が真っ暗でなかなか朝が来ません。

1月24日

昨日、山田農場さんがチーズを配達しに来てくれて(冬季は今回が最後で、また3月位からチーズの販売は再開されるそうです)おもしろい話をたくさん聞かせてくれました。久しぶりに腹がよじれました。特に道南独特の「なまり」の話では僕らも色々おもしろい経験してるので大いに共感できました。道南には僕らもまだまだ知らない言語が眠っていて奥深いな~と思いました。そして、たくさん大変な事もあっただろうに、そんな事なかったかのようにケロっとしてる山田さんってすごいな、と改めて思いました。そんな山田農場さんのチーズ、少量ですが販売しております。ぜひどうぞ。

さて、トンボロではこの1月から2月にかけては毎年、いよかんピールを使ったパンを作っております。「メランジェ・ドゥ・オランジェ」という名前でやっております。山葡萄の甘酸っぱいのとくるみのほろ甘いのと、いよかんの香りとほろ苦さが絶妙です。

1月も残すところあとわずか。
今年はワールドカップもあるし、小野はコンサドーレに来るし、フォルランはセレッソに来るし、忙しくなりそうです(笑)

1月16日覚書き

パンを焼かない日、溜まっていてまだ読んでいない本を片っ端から乱読していくと、昼過ぎには頭がボーっとしてきて昼食を終えるとさらにボーっとしてくる。夕方、子供を保育園に迎えに行く。子供と遊ぶ。遊びまくって寝る。と、ふと次の日に本の内容がすっとオーバーラップする事があったりする。それが一ヵ月後だったり、一年後だったりもする。
もちろん読んだ瞬間、「おおっー!これは!!!!」と思ったりすることもあるけど、あまり多くない。だからどこでどんな本が「すっ」と落ちてくるか分からないからあんまり限定しないで、色んな本を読むことにしてる。渋~い哲学書から週間ジャンプまで。

話は変わって、お金の話。
僕がまだ学生のとき。
既に社会人になっていた先輩に誘われて飲みにいったときの話。
僕は金がほんと無かった学生だったんだけど、誘われたら大体断らない性格なので、金も持たずにいそいそと出かけた。
しこたま飲んで、カラオケも行ったのだが、僕は一銭も払わなかった。
いや、正確には払えなかった。
で、そのことをその先輩に伝えると
「金なんてなくたっていいんだ、金は、持ってる奴が払えばいいんだ」と申す。社会人になりたての彼も金が有り余っているわけではないはずだった。
けど少なくともお前(僕の事)よりはあるぜ!だから俺が払うの当たり前だろ?って態度。これ。この態度。とても風通しのよい態度だ。
決しておごってもらったからいってるのではなくて(笑)

お金なんてそんなもんだ。
お金をバカにしてるわけじゃない。
誰かと楽しくワイワイやるときにちょっと必要なもので、
お金それ自体に価値は無い。
むしろその場でワイワイ出来ることの方に価値がある。
だからお金はそんなもんだ。それ以上でもそれ以下でもない。

僕はそのようなお金を堅持するのではなく、風通しの良く、足りないものは扶助し合える、子供みたいに無邪気な人達といつかなにか面白い事ができるんじゃないかと今でも思っている。

始動

皆様、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今年の正月は妻の実家の兵庫県で迎えました。
雪も無く、暖かい正月でした。

年に一度、孫に会えるのを楽しみにしている妻の両親はカニにあたり、寝正月となりましたが、孫との正月を満喫したようです。(孫は来て嬉しい、帰って嬉しい、とよく言いますが・・・まさに)

さて、2014年も早くて10日が過ぎました。
今年はどんな年になりますでしょうか。
3連休の初日、11日(土)から今年のパンの初焼きしております。
お時間ありましたら、ぜひお立ち寄り下さい。お待ちしております。

年末年始のご案内。

今年は色々な出会いが会った一年でした。

本当にお世話になりました。

また来年もよろしくお願い致します!

2013年12月30日(月)~2014年1月10日(金)の間お休みを頂きます。

1月11日(土)より通常営業になります。

来年も、どうぞよろしくお願い致します。
tombolo

クリスマス、年末年始の営業

クリスマス、年末、年始の営業のお知らせです。

今週末の3連休は営業しております。クリスマスイブの24日(火)はお休みですのでご注意くださいませ。
シュトーレンギフト、シュトーレンも残りわずかとなってきました。
ご予約はお早めにどうぞ!
年末年始の営業は29日(日)までとなります。
年始は1月10日(土)からとなります。

また明日の水曜日からは少しですがラスクの販売もしております。
数量に限りがありますので、お電話ください。お取り置きできますので。

12月12日

マンデラ氏が亡くなったニュースと秘密保護法が成立したニュースが同時にうまく頭に入ってこない状態から1週間ほど経ったけど、未だに後者のほうは想像力をフルに駆使しても納得の行くものが何一つとして見出せない。

闘い続けた一人の男の最期と、闘う前に諦める事に慣れてしまった僕らの国の新たな法律との距離が甚だしく、恥ずかしい思いさえ感じる。

政治も芸術も経済もいま目の前で見えるものから見えないものへのまなざしがなければそれは自己陶酔や単なる暴挙になりかねない。

おたくや引きこもりがよく現代の若者像として引き合いに出されるが、
政治のプロが自分たちの領域だけで専門化し、閉じこもる状態となんら変わりがないことを僕らは知っている。

これは政治の分野に限った事ではないと思うけど、そうやって閉じこもって慣習に従い、他との交流を持たずに「我々」は「我々」としてのみ存在し、他を押さえ込もうとする姿勢は想像力を持ったプロフェッショナルとは言えないと思う。特に行政に携わる者に一番必要な能力は、専門化せずに異なる専門家や市民と見えるものから見えないものを想像し構築していく姿勢じゃないか、と思う。

マンデラ氏は目の前の偏見や差別から見えない自由を掴み取ろうと牢獄の中でも想像力をフルにして闘い続けたのだろう。

一方、想像力の働く人からはとてもまともとは思えない法案を、とても民主主義とは思えない形で成立させてしまった僕らの国はどうだろうか。
そんなこと考えてないでクソして寝た方がいいと思うだろうか。僕はクソを我慢してでも考えた方がいいと思っている。
「お・も・て・な・し」してる場合じゃないんだよ。